この記事を読み終える時間:約9分
ゆくすです。
昨年マイホームを購入された皆さん!!
1月はお正月、2月は節分とイベントごとが多く大変でしたね。
ちょっとひと休みしたいところですが、もう少し頑張りましょう。
マイホームを購入された皆さんにはまだやらなければならないことがあります。
それは、『確定申告』です。
この確定申告をしないと、住宅ローン控除を受け取ることができません。
今回は、事前に確定申告のことを勉強して情報を身につけておきましょう!!
確定申告とは
確定申告とは、1年間(1月1日~12月31日)に得た結果を税務署に申告し、得られた税の精算を行う手続きのことです。税金を還付して受け取ったりするために必要になります。
主に以下に該当する方は確定申告が必要になります。
確定申告の申請期間
毎年2月16日~3月15日の間に昨年1月から12月の所得や医療費等について申告をする。
申告方法
- 紙の申告書を税務署に提出
様式は対象者別に分かれているため、注意が必要です。
様式 | 対象者 | 特徴 |
申告A | 給与取得者・年金受給者 | 社員会や年金受給者で、医療費免除やふるさと納税などの還付申告をする人向け。シンプルな書式。 |
申告B | 個人事業主・フリーランス ・副業収入がある人 | 事業成果、不動産成果、株式売買の利益などを申告する場合に使用します。 |
申告書第三表(分離金銭用) | 株式や不動産の譲渡結果がある人 | 株や土地・建物の売却益、退職金などを申告する際に利用します |
- e-Tax(電子申告)の利用
e-Tax(イータックス)は、国税庁が提供するインターネットを使った申告電子システムです。
紙の申告書を税務署に提出する代わりに、オンラインで確定申告ができる便利な方法です。
✅税務署に行かずに申告できる(24時間でも提出可能)
✅還付金の手数料が早くなる(紙の申告よりも処理が早い)
✅添付書類が一部省略できる(いつでも医療費の領収書などの提出)が不要)
✅過去のデータを保存できる(以降の申告が簡単になる)
また、e-Taxでを利用するには以下の方法があります。
方法 | 支払う | 特徴 |
①マイナンバーカード方式 | – マイナンバーカード – ICカードリーダーまたはスマートフォン対応 | マイナポータル連携で便利。 事前準備が必要。 |
②ID・パスワード方式 | 税務署で発行されたe-TaxのID・PW | ICカード不要。 事前に税務署でID発行が必要。 |
e-Taxを使用した申告手順 ※カード方式
事前準備
- マイナンバーカード取得(カード方式の場合)
- ICカードリーダーまたはスマホでマイナンバーカードを準備する
- 国税庁のe-Taxサイトへアクセス
リンク先:https://www.e-tax.nta.go.jp/
申告書の作成
- 「確定申告書等作成コーナー」にアクセス
- 画面の表示に従って結果・免除などを入力
- 医療費免除・ふるさと納税・住宅ローン免除などを適用
- 計算結果の確認、提出データを作成
電子送信・完了
- マイナンバーカードまたはID・パスワードで認証
- 電子送信(データを送信して完了)
- 控え(PDF)を保存し、必要なら印刷
- 還付金の振込を待つ(通常2~3週間で入金)
まとめ
住宅を昨年購入されたみなさまは、2月16日~3月15日の間に確定申告をしなければ住宅ローン控除を受けることができません。
住宅ローンの控除を受けることで、大きな減税効果を得ることが可能になります。
住宅を建てられたハウスメーカー様によっては確定申告のセミナーを開いてくださったりと手厚いフォローをしてくださる場合があるようですので、一度確認してみるのもいいと思います。
コメント